人を知る:テクニカル部・メンテナンス

人を知る:テクニカル部・メンテナンス
  • 役割
  • テクニカル部・メンテナンスの役割

    点検管理職では、建物や施設に設置されている火災報知器等、消防用設備の適切な定期点検と維持管理を行っています。また、火災発生時に加え、消防用設備に異常や故障が発生した際には迅速な対応も求められる為、専門知識と経験が求められます。関係業者と連携しながら点検検査を行っているので、建物の所有者や管理者をはじめ消防署などの関係者とも連携が必要不可欠です。

入社のきっかけは?

  • 何か人のために役立つ仕事がしたいと思っていた自分にとって、総合防災企業として人々の命・財産を災害から守り、地域社会に貢献できるところに魅力を感じ、入社を決意しました。
  • 入社のきっかけは?

今はどんな仕事をしていますか?

主に茨城県内の建物に設置されている設備が正常に稼働しているか定期的に点検をし、その際に不具合が出た箇所へ整備をしたり、お客様が防災設備や放送設備などを適切に使用して頂けるよう、日頃からしっかりと訓練をし、その上でお客様にご説明しています。

やりがいを感じる時はどんな時ですか?

  • やりがいを感じる時はどんな時ですか?
  • 自分がお客様に向けて設備についての説明をした際に、お客様がそれを理解してくださった時や、何らかの不備が出たり、故障した設備の修繕が完了した後のお客様の安心した顔に何よりもやりがいを感じています。
    そのやりがいがあるからこそ、辛い仕事も頑張って乗り越えられていると思います。

今後の目標を教えてください

消防設備に対する理解を深め、正しい知識をより正確に、より分かりやすくお客様に伝えるようになることです。設備を実際に使用するのはお客様なので、説明責任の重さを痛感しています。

職場の雰囲気を教えてください

  • 社内の人数の割合的に若手が多いので、私たちのような若年層に寄り添ってくれる姿勢を強く感じられる職場だと思います。仕事に行き詰った時には、一緒になって解決策を考え、方向性を導き出してくれるので、社会経験が少ない人、知識が少ない人でも働きやすいと思える職場です。
  • 職場の雰囲気を教えてください?

学生にメッセージをお願いします

水戸ホーチキに入社してから既に5年以上経過していますが、学生の頃と比べて知識はもちろんのこと、物事を正確に伝える能力やコミュニケーション能力が向上したと実感しています。就職活動を行う上で、仕事に対するやりがいを得られ、自己成長できる環境を求めている方にはぴったりの職場だと思います。ぜひ私たちと一緒に働きましょう!

寺門 和則のとある1日

  • 8:30
    10:00

    出社
    朝のスタートで1日が左右するので、余裕を持って出社するようにしています。
    その日やることを再確認して、効率のよい1日にできるよう心がけています。

  • next
  • 8:30
    8:30

    打合せ
    事前に準備した質問事項や資料を基に打合せをします。お客様の要望に応えられるよう、抜けの無いようにしつかりと確認していきます。

  • next
  • 12:00
    12:00

    昼食
    外出先で美味しいお店を探して外食することが多いです。
    毎日、お昼の時間が楽しみです!

  • next
  • 13:30
    13:30

    現場
    補修工事で総合盤を交換したので、正常に作動するか試験をしています。
    工事を実施した時は必ず試験を実施して、施工方法に間違いがないか確認をします。

  • next
  • 14:00
    14:00

    見積作成
    点検で見つかった不具合箇所の修繕見積を作成しています。点検票で読み取れない部分は電話で確認をして、お客様へより良い提案をします。

  • next
  • 17:30
    17:30

    退社後
    気分転換に、この日は料理をしました。
    具材たっぷりお味噌汁と鶏大根を作りました。
    健康に良し、食べ応え良し、大満足です!